Quantcast
Channel: OpenMediaLaboratory Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

サーバの構成などを見直したくて、いろいろと考えてみました

$
0
0

なぜか現在、大量のサーバを管理しています。
といっても、クライアントが利用しているのがほとんどで、いろいろな諸事情があり、分散している状況です。
しかし、管理コストもサーバのコストも随分かかるので、見直しを考えています。

ゲヒルンをもう少し活用してみようかな

今、2つのサイトをゲヒルンに置いているのですが、結構いいんですよね、これ。
アクセスがあまりないサイトではあるのですが、トラブルはあまり多くないですし、繋がらないことも今のところ非常に少ないです。

これなら、ちょっとしたブログとかサイトは、もう本当にゲヒルンでいいんじゃないか、と思い始めました。
ただ、ここで一つの問題。
ゲヒルンは「また貸し」が出来ません。なので、うちのクライアントさんに使ってもらうことが難しいです。
しかも、メールの受信でPOP3が使えません。これも実は痛い・・・

それでも、ちょっとした自前のサイトやブログ程度を試験的に立ち上げるには充分過ぎるかもしれません。

Gehirn Web Service

VPSサーバがだいぶこなれてきた

VPSサーバが、価格的にも機能・性能的にもだいぶこなれてきました。
選択肢は決して多くはないのですが、それでもだいぶこなれてきた印象です。
現在、GMOクラウドPublicで借りているサーバくらいは全部VPSに置き換えてもいいんじゃないか、と思っています。
それで負荷分散とバックアップを兼ねて二重化してもいいかな、と。
うちの構成だと正直、クラウドサーバ借りてるメリットが非常に薄い、というか、ほぼないのです・・・

ただ、台数は増えるかも、なので管理コストを気にしないといけない

実際、まだ設計の前段階なので何とも言えないが、単純にサーバの台数は増えるんじゃないかな、と。
そうなると管理コストが上がるので、そこをどう見積もるか、によります。
まあスペックの高いVPSサーバを借りて、それで台数を減らす、という方法もありますが、台数が減る分、二重化などは難しくなるのでリスクは少し上がります。
逆に台数を増やすことでリスクを減らす、という選択肢もありますが、管理コストが上がります。

この辺りのバランスを考えて、サーバ構成は考えないと、結構面倒なことになります。
実は今、この辺りを間違えてしまって、結構大変なことになっているので、見直しを考えていることは内緒です。

Webアプリケーション・サーバー 設計・構築ノウハウ

著者/訳者:NTTデータ先端技術、NTTデータ

出版社:日経BP社( 2008-07-10 )

定価:¥ 2,940

単行本(ソフトカバー) ( 272 ページ )

ISBN-10 : 4822229866

ISBN-13 : 9784822229863




Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

Trending Articles