Quantcast
Channel: OpenMediaLaboratory Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

そろそろMySQLからMariaDBへの切り替え時期でしょうか・・・

$
0
0

最近、LinuxのディストリビューションのほとんどがデフォルトDBエンジンをMariaDBへ変更しました。
また、GoogleがMariaDBへ変更した、という話もあります。
そんな状況で我々はどうすればいいのでしょうか・・・

以下、個人的な見解です。

まず、MariaDBとは???

MySQLは現在、オラクル社が権利を所有し、開発を進めています。
それに反発をしたのか、MySQL創業者であるMichael “Monty” Wideniusが、MySQLからフォークして開発を始めたのがMariaDBです。
なので、純正MySQLといってもいいのがMariaDB、と言っても過言ではありません。

MariaDBとMySQLはどんどん別物になっていきつつある

先日、MariaDB側がMySQL 5.6に関するコメントを発表したようです。
それによると、MariaDBの次バージョンはMySQL5.6をベースとするのではなく、MariaDB5.5にMySQL5.6の機能を取り込みつつ、MariaDBの独自機能を詰めたものになるとのこと。
バージョンも10.0だそうで。

この流れから推測すると、この2つはどんどん別のものになっていくのではないか?と思います。

MariaDBの方が細かい改善が多い

いろいろなドキュメントを読んでみましたが、MariaDBの方が非常に細かい修正を多数施しています。
メモリーリークを抑えたり、堅牢性を高める工夫がされていたり、エラー処理もより複雑に行われています。
また、速度や挙動の改善についても、標準でスレッドプール機能が搭載されていたり、かなりいろいろとやってます。

今であれば、5.5同士が非常に互換性が高い

現段階の5.5というバージョンは両方の互換性が非常に高く、何も考えずに移行が可能です。
phpMyAdminなどもそのまま使えますし、WordPressなどもそのまま動作します。

なので、今のうちに乗り換えておいた方が楽、という事になります。

今後の動きが分かりませんが、各社の動向を見ていると、MySQLではなく、MariaDBがスタンダートになっていくという印象は拭えません。

うちも年内には全てのデータベースをMariaDBへ移行する予定です。

エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド

著者/訳者:奥野 幹也

出版社:技術評論社( 2010-06-12 )

定価:¥ 3,465

Amazon価格:¥ 3,465

大型本 ( 520 ページ )

ISBN-10 : 4774142948

ISBN-13 : 9784774142944


オリジナル記事はこちら そろそろMySQLからMariaDBへの切り替え時期でしょうか・・・ | OpenMediaLaboratory on 2013年9月20日.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

Trending Articles